暦情報・カラーイメージを元に選定した365カラーをご紹介
2022年はこちら2023年
暦の内容は2022年2月現在のものです。
祝日法の改正などにより、祝日・休日・行事が一部変更になることがあります。
1月1日 | こきひ | |
1月2日 | ときいろ | |
1月3日 | はしばみいろ | |
1月4日 | はいいろ | |
1月5日 | パールホワイト | |
1月6日 | あかつきねず | |
1月7日 | わかないろ | |
1月8日 | ガーネット | |
1月9日 | べにひ | |
1月10日 | かめのぞき | |
1月11日 | しろねり | |
1月12日 | にんじんいろ | |
1月13日 | ミッドナイトブルー | |
1月14日 | シクラメンピンク | |
1月15日 | かものはいろ | |
1月16日 | そらいろ | |
1月17日 | ちゅうき | |
1月18日 | なでしこいろ | |
1月19日 | ファイアブリック | |
1月20日 | えびぞめ | |
1月21日 | ミスティローズ | |
1月22日 | うこんいろ | |
1月23日 | ブランチドアーモンド | |
1月24日 | ゴールド | |
1月25日 | うすみずいろ | |
1月26日 | ライトイエロー | |
1月27日 | マルーン | |
1月28日 | ひいろ | |
1月29日 | アイスグリーン | |
1月30日 | べんがらいろ | |
1月31日 | フラミンゴピンク |
初夢
ときいろ
1月2日に見る初夢は一年の縁起を占う物。
トキはおめでたい縁起のいい鳥。
そのトキの名を冠した鴇色はトキの風切羽の色のような、やや紫に近い桃色をしています。
シンデレラの日
パールホワイト
シンデレラの日はハリウッド女優のグレース・ケリーとモナコ公国のレーニエ大公との婚約発表日に因んだ記念日です。
グレース・ケリーの美しさは上品な真珠のイメージがぴったり。
ガーネット(誕生石)
ガーネット
1月の誕生石ガーネットは実りの象徴とされています。「ザクロ」を意味するラテン語に由来するガーネット。和名でも「柘榴石(ざくろいし)」と呼ばれます。
成人の日
べにひ
今日は成人の日。
紅緋の振袖に身を包んだ女性を見かけることは多いのではないでしょうか。紅緋は振袖の人気カラー。
英名では「スカーレット」と呼ばれています。
しみずあたたかをふくむ
かめのぞき
七十二候しみずあたたかをふくむとは1/10〜14頃の、地中で凍った泉が動き始める時期を指します。
そんな泉の水面のような瓶覗の透き通る水色。
鏡開き
しろねり
鏡開きは正月に床の間に飾った鏡餅をおろして食べる年中行事。鏡餅を食べることで一年の家族の無病息災を願います。包丁などの刃物は使わず、手で割り砕くか槌で開きます。
いいにんじんの日
にんじんいろ
いいにんじんの日は『い(1)い(1)にんじん(2)』の語呂合わせから、高麗人参が健康に良いことをアピールするために制定されました。
人参色は文字通りおいしそうなにんじんの黄赤色をしています。
ピース記念日(たばこの日)
ミッドナイトブルー
ピース記念日とは高級たばこのピースが初めて発売されたことに由来しています。
ミッドナイトブルーの濃紺はたばこピースのパッケージを思い起こさせますね。
シクラメン(誕生花)・愛と希望と勇気の日
シクラメンピンク
1月14日の誕生花シクラメン。ピンクのシクラメンの花言葉は「憧れ」です。
もうひとつの記念日愛と希望と勇気の日は南極大陸で置き去りにされたタロとジロの生存が確認されたことから。
きじはじめてなく
かものはいろ
七十二候きじはじめてなくより。1/15〜19頃、オスの雉がメスに求愛するため鳴き始める頃合いを意味します。鴨の羽色のような美しい青緑はオス特有の体色です。
今月今夜の月の日
ちゅうき
今月今夜の月の日とは小説「金色夜叉」のセリフが元となった記念日です。
中黄は純粋な黄色のこと。小説の主人公・貫一が悲憤した今月今夜の月は中黄のような色で輝いていたのでしょうか。
家庭消火器点検の日
ファイアブリック
消防機関への緊急電話番号「119」に因んで「全国消化器販売協会」が制定した家庭消火器点検の日。
耐火煉瓦を意味するファイアブリックは今日という日にぴったりのカラーです。
大寒・ふきのはなさく
えびぞめ
二十四節気の大寒は一年中で最も寒い時期です。
あまりの寒さに唇が紫になっちゃう!
葡萄染とは葡萄葛(エビカズラ)の熟した実のような深い紫色のことです。
スイートピーの日
ミスティローズ
スイートピーには花弁が三種類あります。その三種が1枚、2枚、1枚とあることから決められたスイートピーの日。
ミスティローズの霧のような(=misty)ピンクはスイートピーの花弁のようです。
アーモンドの日
ブランチドアーモンド
女性の1日のアーモンド摂取目安量は23粒。そこから制定されたアーモンドの日。
ブランチドアーモンドとは「湯通しして白くしたアーモンド」という意味です。
金の日・ゴールドラッシュデー
ゴールド
この日、アメリカ・カリフォルニアの川底で金の粒が発見されました。カリフォルニア・ゴールドラッシュのはじまりです。
ゴールドの和名は金色(きんいろ、こんじき)、黄金色(こがねいろ)です。
さわみずこおりつめる
うすみずいろ
さわみずこおりつめるとは七十二候のひとつです。1/25〜29頃、沢に流れる水も凍る時期を指します。
厚く張りつめた氷は薄水色をしていることでしょう。
コラーゲンの日
ライトイエロー
コラーゲンの日はコラーゲンの可溶化に成功し、特許が出願された日です。
糖化されたコラーゲンはライトイエローのような色をしています。
にわとりはじめてとやにつく
べんがらいろ
七十二候にわとりはじめてとやにつくとは1/30〜2/3頃、いち早く春の兆しを感じた鶏が小屋に入って卵を産む頃のことです。
その鶏のとさかをイメージさせる弁柄色。ベンガル地方に因んでこの名がついたと言われています。
愛妻の日
フラミンゴピンク
『あい(1)さい(31)』の語呂合わせより制定された愛妻家の日。
フラミンゴは夫婦仲が非常によいそうです。
奥様にぜひフラミンゴピンクカラーの花束を!
2月1日 | ラベンダー | |
2月2日 | ぬればいろ | |
2月3日 | うすき | |
2月4日 | こうばいいろ | |
2月5日 | みかんいろ | |
2月6日 | まっちゃいろ | |
2月7日 | うすにび | |
2月8日 | カメリア | |
2月9日 | うぐいすいろ | |
2月10日 | もえぎ | |
2月11日 | オーキッド | |
2月12日 | しろ | |
2月13日 | アメジスト | |
2月14日 | チョコレート | |
2月15日 | むしぐりいろ | |
2月16日 | コバルトブルー | |
2月17日 | ベビーピンク | |
2月18日 | アリスブルー | |
2月19日 | みずいろ | |
2月20日 | だんじゅうろうちゃ | |
2月21日 | ヘブンリーブルー | |
2月22日 | スプリンググリーン | |
2月23日 | こうろぜん | |
2月24日 | かすみいろ | |
2月25日 | シェルピンク | |
2月26日 | てりがき | |
2月27日 | あさぎいろ | |
2月28日 | ビスケット |
ツインテールの日
ぬればいろ
かわいくて人気があるヘアスタイルのツインテール。この記念日はツインを意味する「2」が重なる日であることから今日に制定されました。
濡羽色は黒く艶やかな女性の髪の毛を形容する色名です。
立春 ・はるかぜこおりをとく
こうばいいろ
立春は二十四節気のひとつ。春風とともに寒さがやわらぎ、万物が春の装いを新たにする時期のこと。
紅梅色のやわらかい赤は春をイメージしたカラーとして選定しました。
つばきの日
カメリア
『つ(2)ば(8)き』の語呂合わせから長崎県五島市が制定。五島市は「東の大島、西の五島」と呼ばれるほど椿の自生地として有名です。
椿は英語ではカメリアと言います。
うぐいすなく
うぐいすいろ
七十二候うぐいすなくは2/9〜13頃のウグイスが鳴き出す時期を指します。
鶯色と聞いてやわらかな黄緑色を連想してしまうのはウグイスに似たメジロと混同しているからだそうですよ。
建国記念の日・文化勲章制定記念日
オーキッド
2月11日は文化勲章制定記念日でもあります。
文化勲章の綬(じゅ、リボンのこと)は淡紫色と定められています。蘭を指すオーキッドには淡紫色という意味もあります。
豆腐の日
しろいろ
毎月12日は豆腐の日です。『とう(10)ふ(2)』の語呂合わせから制定されました。
白い見た目同様、素朴な味わいの豆腐は料理のバリエーションが広がります。
アメジスト(誕生石)
アメジスト
2月の誕生石はアメジスト。紫色の水晶です。
紫色は古来より高貴なものとして特別視されてきており、日本でも冠位十二階の最高位を表す色とされています。
バレンタインデー・うおこおりをいずる
チョコレート
2月14日はみなさんご存知バレンタインデーです。世界各国で祝われていて、日本でもすっかり定着しましたね。
チョコレートを贈る習慣は日本独自のものです。
天気図記念日
コバルトブルー
1883年(明治16年)のこの日、日本で初めて天気図が作られました。
空の色コバルトブルーは天気図でも使用されています。
天使のささやきの日
ベビーピンク
ダイヤモンドダストを観察する交流イベント「天使の囁きを聴く集い」に因んだ天使のささやきの日。
早朝の陽光を受けたダイヤモンドダストは幻想的なベビーピンクに輝きます。
雨水 ・つちのしょううるおいおこる
みずいろ
二十四節気雨水とは降っていた雪が雨に変わり、冬の間積もっていた雪や張っていた氷が解けて水になる頃のことです。
水色はそうした雨を連想させてくれます。
歌舞伎の日
だんじゅうろうちゃ
歌舞伎の日は出雲阿国が徳川家康らの前で初めて歌舞伎踊りを披露した日と言われています。
団十郎茶は歌舞伎役者の団十郎が代々用いた成田屋の茶色のことです。
ネモフィラ(誕生花)
ヘブンリーブルー
2月21日の誕生花はネモフィラです。
一面のネモフィラ畑はヘブンリーブルー…まさに「天上の青」「天国の青」と言えます。
猫の日
スプリンググリーン
『2・2・2』と『にゃん・にゃん・にゃん』の語呂合わせから制定された猫の日。
スプリンググリーンは猫の目の色をイメージして選んでいます。
フロリダグレープフルーツの日
てりがき
2月がグレープフルーツの旬であることと、『フ(2)ロ(6)リダ』の語呂合わせとから制定されたフロリダグレープフルーツの日。
フロリダグレープフルーツの実は照柿のような濃いオレンジ色をしています。
ビスケットの日
ビスケット
安政2年(1855年)2月28日に柴田方庵が長崎留学中にオランダ人から学んだビスケットの作り方を手紙にし水戸藩に宛てて送りました。
ビスケットの語源はラテン語で「二度焼かれたもの」という意味で『に(2)どや(8)かれたもの』の語呂合わせにもなっています。
3月1日 | わかなえいろ | |
3月2日 | はいざくら | |
3月3日 | ももはないろ | |
3月4日 | ポピーレッド | |
3月5日 | さんごいろ | |
3月6日 | わかくさいろ | |
3月7日 | サーモン | |
3月8日 | ミモザ | |
3月9日 | スノーホワイト | |
3月10日 | カクタス | |
3月11日 | ももいろ | |
3月12日 | パパイヤホイップ | |
3月13日 | マスタード | |
3月14日 | ブルー | |
3月15日 | シエナ | |
3月16日 | なのはないろ | |
3月17日 | パロットグリーン | |
3月18日 | アザレアピンク | |
3月19日 | サマーグリーン | |
3月20日 | ピジョンブルー | |
3月21日 | あけぼのいろ | |
3月22日 | アクア | |
3月23日 | あまいろ | |
3月24日 | ローズドラジェ | |
3月25日 | サルファーイエロー | |
3月26日 | たんこうしょく | |
3月27日 | さくらいろ | |
3月28日 | キャメル | |
3月29日 | たんぽぽいろ | |
3月30日 | アクアマリン | |
3月31日 | すずいろ |
そうもくめばえいずる
わかなえいろ
七十二候のそうもくめばえいずるとは、2/28〜3/4頃の草木が芽吹き始める時期のことです。
読んで字のごとく若い苗のような新鮮な黄緑色を指す若苗色は萌える草木を感じさせます。
遠山の金さんの日
はいざくら
遠山の金さんの日は遠山の金さんこと遠山左衛門尉景元が北町奉行に任命された日です。
やや灰色がかった明るい桜色の灰桜は、遠山の金さんおなじみの桜吹雪の刺青より。
ポピー(誕生花)
ポピーレッド
3月4日の誕生花はアイスランドポピー。ヒナゲシや虞美人草とも呼ばれるポピーもあり、赤、ピンク、白などの花を咲かせます。ポピーレッドはヒナゲシの花色です。
サンゴの日
さんごいろ
『さん(3)ご(5)』の語呂合わせとサンゴが3月の誕生石であることから制定された記念日です。
サンゴは動物で、宝石になるものやサンゴ礁を形成するものがあります。
啓蟄 ・すごもりのむしとをひらく
わかくさいろ
二十四節気啓蟄も七十二候すごもりのむしとをひらくも冬眠していた虫が穴から出てくる頃という意味です。すごもりむしは昆虫の他に爬虫類やカエルなどの両生類も含みます。
若草色はひょっこりと顔を出すカエルを連想させますね。
さかなの日
サーモン
『さ(3)かな(7)』と読む語呂からさかなの日。
サーモンはその名通り鮭の肉色を表したやわらかいピンク色です。今晩のおかずは鮭のムニエルで決まり!?
ありがとうの日
スノーホワイト
ありがとうの日は『サン(3)キュー(9)』の語呂合わせから、NPO法人HAPPY&THANKSが制定しました。雪のように白いカスミソウ。花言葉には「幸福」「感謝」などがあります。
サボテンの日
カクタス
『サ(3)ボテン(10)』の語呂合わせ、また3月はサボテンが花を咲かすシーズンであることから、サボテンの日は決まりました。
色名でもあるカクタスはサボテンを意味します。
ももはじめてさく
ももいろ
七十二候ももはじめてさくとは、桃のつぼみが開き、花が咲き始める3/10〜14頃を指します。
桃色の愛らしい花がそろそろ見られるのではないでしょうか。
スイーツの日
パパイヤホイップ
『ス(3)イ(1)ーツ(2)』の語呂合わせから制定されたスイーツの日。
パパイヤホイップはマッシュパパイヤをバニラアイスクリーム、ホイップクリーム、またはヨーグルトとブレンドした色を表しています。
サンドイッチの日
マスタード
サンドイッチの日は「3」で「1」が挟まれていることに由来しています。
サンドイッチといえばマスタード。ピリリとアクセントの効いたサンドイッチは絶品です!
なむしちょうとなる
なのはないろ
3/15〜19頃は七十二候のなむしちょうとなるに当たります。青虫がモンシロチョウになる頃合いのことです。
明るく鮮やかな菜の花色の花畑でモンシロチョウが羽ばたくさまが思い浮かびますね。
聖パトリックの祝日(緑の日)
パロットグリーン
聖パトリックの祝日は聖人パトリックの命日に緑のものを身に着けて祝うカトリックの祭日のこと。世界中が緑に染まる日です。
parrotとはオウム。パロットグリーンはオウムの羽のような、やや茶色がかった緑を指します。
アザレア(誕生花)
アザレアピンク
3月18日の誕生花はアザレア。
アザレアの別名を西洋ツツジやオランダツツジなどというようにアザレアピンクは躑躅色(つつじいろ)とも呼ばれます。
いいきゅうりの日
サマーグリーン
4月を除く毎月19日はいいきゅうりの日です。緑色が濃くツヤのあるものほど新鮮でいいきゅうりとされています。『い(1) いきゅう(9)り』の語呂合わせから制定されました。
国際幸福デー
ピジョンブルー
国際幸福デーは国際連合が定めた国際デーです。「ハピネスデー」や「幸福の日」としても知られます。
国際幸福デーのロゴマークはピジョンブルーのようなやわらかな青色をしています。
春分 ・すずめはじめてすくう
あけぼのいろ
二十四節気の春分を境に、夏至まで昼がだんだん長くなり、夜が短くなります。
春と言えば、有名な枕草子の冒頭「春はあけぼの」。曙色は朝焼けを思わせる淡いオレンジがかったピンク色をしています。
ホスピタリティデー/おもてなしの日
ローズドラジェ
ホスピタリティの精神を広めることを目的に制定されたホスピタリティデー。
やさしい色合いのローズドラジェは思いやりやおもてなしのイメージに最適です。
電気記念日
サルファーイエロー
1878年(明治11年)のこの日、日本の公の場で初めて電灯の点灯に成功したのを記念して、1927年(昭和2年)に日本電気協会が電気記念日と制定しました。
サルファーイエローとはその名の通り硫黄のような黄色のことです。
さくらはじめてひらく
たんこうしょく
七十二候のさくらはじめてひらくは、3/25〜29頃の桜の花が咲き始める時期を指します。
淡紅色は桜を思わせるほのかなくれない色です。
シルクロードの日
キャメル
スウェーデンの探検家によって、廃墟になっていたシルクロードの古代都市・桜蘭が発見された日に因んだシルクロードの日。
シルクロードと言えばラクダ。キャメルの和訳は駱駝色(らくだいろ)です。
かみなりすなわちこえをはっす
すずいろ
3/30〜4/3頃は七十二候のかみなりすなわちこえをはっすに当たります。春の訪れを告げる雷が鳴り始める頃のことです。
雷雲を思わせる錫色は無彩色の銀色に近い明るい鼠色をしています。
4月1日 | ライトピンク | |
4月2日 | デイドリーム | |
4月3日 | メドウグリーン | |
4月4日 | あずきいろ | |
4月5日 | あおたけいろ | |
4月6日 | じゅんぱく | |
4月7日 | ゼニスブルー | |
4月8日 | うすこうばい | |
4月9日 | もえぎいろ | |
4月10日 | からちゃ | |
4月11日 | カーマイン | |
4月12日 | こむぎいろ | |
4月13日 | シーグリーン | |
4月14日 | オレンジ | |
4月15日 | にじいろ | |
4月16日 | ブロンズ | |
4月17日 | なすこん | |
4月18日 | きゃらいろ | |
4月19日 | サドルブラウン | |
4月20日 | りゅうりょく | |
4月21日 | おうどいろ | |
4月22日 | るりいろ | |
4月23日 | つつじいろ | |
4月24日 | アイビーグリーン | |
4月25日 | なえいろ | |
4月26日 | ライトブルー | |
4月27日 | ネービーブルー | |
4月28日 | ぞうげいろ | |
4月29日 | おうちいろ | |
4月30日 | ぼたんいろ |
新年度
ライトピンク
日本では今日から新年度になります。
桜を思わせるライトピンクは4月の始めにぴったりで、人生の門出にも相応しい明るい色と言えるでしょう。
国際こどもの本の日
デイドリーム
国際こどもの本の日はアンデルセンの誕生日に因んで制定されました。
デイドリームとは白昼夢、妄想・空想の意味で、本を読む子どものイメージにマッチしています。
いんげん豆の日
メドウグリーン
いんげん豆を中国から持ってきたとされる隠元禅師が亡くなった日であるいんげん豆の日。
メドウグリーンは鮮やかな黄緑色をしていますが、meadowとは牧草地を意味します。
あんぱんの日
あずきいろ
1875年(明治8年)のこの日に木村屋の初代・安兵衛が向島の水戸藩下屋敷にお花見のために行幸された明治天皇にあんぱんを献上したことから。この時に桜の花びらの塩漬けを埋め込んだあんぱんが誕生しました。
清明・つばめきたる
あおたけいろ
二十四節気清明とは万物が若返り、清々しく明るく美しい季節のことです。
青竹色は文字通り、青竹の幹のような青みの冴えた明るく濃い緑で、清々しく明るい清明のイメージにぴったりです。
白の日・北極の日
じゅんぱく
『し(4)ろ(6)』の語呂合わせから決まった白の日は「美白になりましょう!」という日です。
混じり気ゼロの純白はまさにふさわしい色と言えるでしょう。
世界保健デー
ゼニスブルー
世界保健デーはWHOの第一回総会が開催された日を記念して制定されました。
そのWHOの旗のブルーに似たゼニスブルー。ゼニスは天頂を意味します。
食と野菜ソムリエの日
もえぎいろ
4月9日の食と野菜ソムリエの日は『し(4)ょく(9)』と読む語呂合わせより。
萌葱色は野菜のネギの芽が萌え出るときのような緑を指しています。
ガッツポーズの日
カーマイン
ガッツポーズの日はボクサーのガッツ石松に由来します。彼がチャンピオンに勝利した日、その時に取ったポーズがガッツポーズとして広まりました。
カーマインのような真っ赤なグローブをつけてガッツポーズを取る姿が目に浮かびます。
パンの記念日
こむぎいろ
パンの記念日は日本で初めてパンが製造された日です。
小麦色は字のごとく、パンの原材料のひとつ小麦の実のような、つやのある薄茶色をしています。
水産デー
シーグリーン
水産デーは「旧漁業法」が制定された日です。
シーグリーンとは海の色のような濃い黄緑のこと。遠浅の海岸でこのような色を見ることができます。
にじはじめてあらわる
にじいろ
七十二候にじはじめてあらわるは4/14〜19頃、冬の間は見かけなかった虹が雨上がりの空にかかるようになる季節を意味します。
虹色は少し黄色を帯びた薄い紅色のことで、ごく薄い紅色は光の反射によって様々な色に移ろって見えたためこの名がつきました。
エスプレッソの日
ブロンズ
イタリア人がこよなく愛するイタリア生まれのエスプレッソに因んだエスプレッソの日。
ブロンズの色はクレマというエスプレッソの最上層にできるきめ細かい泡の色に似ています。
なすび記念日
なすこん
なすび記念日は『よ(4)い(1)な(7)す』の語呂合わせより制定されました。徳川家康へ毎年4月に茄子が献上されていたことに由来します。
茄子紺色をした美味しい茄子が家康に献上されていたのでしょう。
お香の日
きゃらいろ
595年4月に香木が淡路島に漂着したという記録があり、「香」が「一十八日」と読み分けられることから4月18日はお香の日と定まりました。
伽羅とは沈香木の一種です。
乗馬許可の日
サドルブラウン
明治4年のこの日に武士以外の庶民にも乗馬が許可されたことに因んで乗馬許可の日が決まりました。
サドルブラウンのsaddleとは乗馬の際に馬の背につける道具を意味します。
穀雨・あしはじめてしょうず
りゅうりょく
あしはじめてしょうずとは七十二候のひとつ、段々と暖かくなり、野山だけでなく水辺の葦も芽を吹き始める季節を指します。4/20〜24頃です。
青々とした新緑の柳のような青みの強い黄緑色をした柳緑はこの季節にぴったりです。
ローマ創建記念日
おうどいろ
ローマ創建記念日はローマの建国神話でロムルスがローマを建設し、王となったとされている日です。
黄土色は古代ローマの建築物から連想しました。
地球の日(アースデー)
るりいろ
地球の日は地球の環境について考える日として、全世界で集会やイベントが行われます。
「瑠璃色の地球」という曲を聞いたことはありますか?たくさんカバーもされているので一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
つつじの日
つつじいろ
つつじの日は群馬県館林市が制定しました。館林市つつじが岡公園では例年4月23日前後につつじの見頃を迎えます。
躑躅色はつつじの花のような鮮やかなピンク色をしています。
しもやみてなえいずる
なえいろ
七十二候のしもやみてなえいずるは4/25〜29頃、暖かくなるとともに、霜が降りなくなり、苗が健やかに育つ時期のことです。
稲の苗のような淡い緑の苗色は夏の色として平安時代から使われてきました。
よい風呂の日
ライトブルー
4月26日は『よい(4)ふ(2)ろ(6)』の語呂合わせからよい風呂の日です。
ライトブルーは明るい青色。お風呂の水面のようではありませんか?
哲学の日
ネービーブルー
哲学の日は古代ギリシャの哲学者・ソクラテスが毒杯を仰いで死んだ日に因んでいます。
ネービーを含むブルーの色が持つイメージは深い知恵を表すとされてきました。
象の日
ぞうげいろ
象の日は献上品としての象が中御門天皇に披露された日です。
英名でアイボリーと呼ばれる象牙色は文字通り象の牙のような黄色がかった薄い灰色を指します。
昭和の日
おうちいろ
もとは昭和天皇の誕生日を祝う祝日でしたが、「みどりの日」を経て「昭和の日」となりました。
楝色は青みがかった紫色のこと。紫は高貴な色で、奈良時代には紫色の服を着ることができたのは一部の高級官僚と天皇家だけでした。
ぼたんはなさく
ぼたんいろ
ぼたんはなさくは七十二候です。4/30〜5/4頃を指し、牡丹の花が咲き始めるというような意味があります。
その牡丹の名を持つ牡丹色は牡丹の花のような鮮やかな赤紫を指します。
5月1日 | ぶどういろ | |
5月2日 | リーフグリーン | |
5月3日 | けんぽうくろちゃ | |
5月4日 | みどり | |
5月5日 | しょうぶいろ | |
5月6日 | やなぎいろ | |
5月7日 | ココナッツブラウン | |
5月8日 | ふじいろ | |
5月9日 | くれない | |
5月10日 | かなりあいろ | |
5月11日 | つちいろ | |
5月12日 | リネン | |
5月13日 | バイオレット | |
5月14日 | シルバーグレイ | |
5月15日 | しゅいろ | |
5月16日 | すすたけいろ | |
5月17日 | りきゅういろ | |
5月18日 | ダークオレンジ | |
5月19日 | クリームイエロー | |
5月20日 | フォレストグリーン | |
5月21日 | かりやすいろ | |
5月22日 | エメラルドグリーン | |
5月23日 | コチニールレッド | |
5月24日 | きみどり | |
5月25日 | なんどいろ | |
5月26日 | やまぶきいろ | |
5月27日 | ぎんしゅ | |
5月28日 | ローングリーン | |
5月29日 | うすべにふじ | |
5月30日 | シャンパン | |
5月31日 | ホワイトスモーク |
カリフォルニア・レーズンデー
ぶどういろ
5月がカリフォルニア・レーズンとなる葡萄の花が咲き、実をつけ始める時期に当たることから、その最初の日をカリフォルニアレーズンデーと記念日にしました。
八十八夜・緑茶の日
リーフグリーン
八十八夜は茶摘みの最盛期とされます。唱歌「茶摘み」の歌詞にもありますね。リーフグリーンのような鮮やかな黄緑の茶畑が目に浮かびます。
みどりの日
みどり
昭和天皇の誕生日である4月29日を天皇誕生日から「みどりの日」と改めて祝日として存続させ、その後「国民の休日」であった5月4日を「みどりの日」としました。
立夏・かわずはじめてなく
やなぎいろ
二十四節気の立夏は夏の始まりの時期を指します。この頃になると野原や田んぼで蛙が鳴き始めます。蛙は春の季語ですが、雨蛙と青蛙とは夏の季語になります。
ココナッツの日
ココナッツブラウン
ココナッツの日は『ココ(5)ナ(7)ッツ』の語呂合わせより制定されました。
ココナッツブラウンはココナッツの外皮に因んだカラーです。
愛鳥週間
かなりあいろ
5月10日から5月16日までの一週間は愛鳥週間です。
1947年に4月10日を「愛鳥の日」として実施されましたが、この時期は冬鳥が多いため5月10日に変更されて「愛鳥週間」になりました。
カクテルの日
バイオレット
カクテルの日はアメリカの週間新聞にカクテルの定義が掲載された日です。
バイオレットの選定は紫色のキレイなカクテル「バイオレットフィズ」より。
たけのこしょうず
すすたけいろ
たけのこしょうずは七十二候のひとつで、5/15〜19頃の筍が生えてくる時期を指します。
煤竹色の皮に包まれた筍がひょっこりと顔を出すさまが目に浮かびます。
お茶漬けの日
りきゅういろ
永谷園が制定したお茶漬けの日。お茶の製法を発明した永谷宗七郎の偉業をたたえ、彼の命日に因んでいます。
利休色は茶人・千利休が好んだと伝えられる緑みの茶色のことです。
ファイバーの日
ダークオレンジ
ファイバーの日は食物繊維を摂取する大切さを知ろうという目的の日です。日付は『ファ(5)イ(1)バー(8)』の語呂合わせより。
食物繊維が豊富な野菜や果物にはダークオレンジのような濃く鮮やかな色味のものがたくさんあります。
シュークリームの日
クリームイエロー
毎月19日は『シューク(19)リーム』の語呂からシュークリームの日。シュークリームをより身近なおやつにしたいという思いから制定されました。
クリームのつまったシュークリームをおやつにいかがでしょうか?
森林(もり)の日
フォレストグリーン
森林の文字は「木」が5つ、総画数は20であることから5月20日に森林の日が制定されました。
フォレストグリーンは森林の密集した木々に見られる深い緑色を指します。
小満・かいこおきてくわをはむ
かりやすいろ
二十四節気の小満とは秋に蒔いた麦などの穂がつく頃を意味します。あらゆる生命が満ち満ちて、太陽の光を浴びる万物がすくすく成長します。
刈安色は麦穂を思わせる薄い緑みの黄色のことです。
エメラルド(誕生石)
エメラルドグリーン
5月の誕生石はエメラルドです。美しい緑色の象徴であるエメラルド。
エメラルドグリーンは宝石エメラルドに由来する明るく爽やかな印象の緑です。
ラブレターの日
コチニールレッド
『コイ(5)ブ(2)ミ(3)』で恋文の語呂合わせよりラブレターの日。
ラブを思わせるコチニールレッドは鮮やかな紫みの赤です。
アボカドの日
きみどり
アボカドのブランド社が創業されたのが1924年のことです。その24に因んで毎月24日はアボカドの日とされました。
黄緑をしたアボカドの果肉には脂肪分が多く含まれ、「森のバター」とも呼ばれています。
べにばなさかう
やまぶきいろ
七十二候べにばなさかうとは5/26〜30頃、ベニバナの花が咲き誇る時期を指します。
紅花染は花の色が黄色から山吹色に変わり、朱色が差した頃に花びらを摘んで染料液を作ります。
呉服の日
うすべにふじ
『ご(5)ふ(2)く(9)』の語呂合わせより呉服の日は制定されました。
淡紅藤は和装の色としては慎ましやかな色合いであるところが若い女性に人気です。
サワーの日
シャンパン
『サ(3)ワ(0)ー』と読む語呂合わせから毎月30日はサワーの日に。
一年を通じて月末に同僚や友人、家族と一緒にサワーを飲んで絆を深めてほしいとの想いからだそうです。
世界禁煙デー
ホワイトスモーク
世界保健機関(WHO)が制定した禁煙を推進するための記念日。
口から吐き出された煙は白っぽく、たばこから直接出てくる煙はよく見ると青っぽいそうです。
6月1日 | きがらちゃ | |
6月2日 | ローズ | |
6月3日 | ブルーアシード | |
6月4日 | ミントクリーム | |
6月5日 | たまごいろ | |
6月6日 | はじいろ | |
6月7日 | エバーグリーン | |
6月8日 | ヨットブルー | |
6月9日 | ブラック | |
6月10日 | キャラメル | |
6月11日 | しらあい | |
6月12日 | サフランイエロー | |
6月13日 | ペールグリーン | |
6月14日 | きつねいろ | |
6月15日 | げっぱく | |
6月16日 | ひわいろ | |
6月17日 | サハラ | |
6月18日 | くろみどり | |
6月19日 | わすれなぐさいろ | |
6月20日 | ペパーミントグリーン | |
6月21日 | ふじなんど | |
6月22日 | スカーレット | |
6月23日 | たんこう | |
6月24日 | ぎんねず | |
6月25日 | ウルトラマリン | |
6月26日 | プラム | |
6月27日 | あやめいろ | |
6月28日 | チェリーピンク | |
6月29日 | アプリコット | |
6月30日 | そばきりいろ |
むぎのときいたる
きがらちゃ
むぎのときいたるとは七十二候、麦が熟して穂をつける頃のことです。5/31〜6/4頃を指します。
黄唐茶の色は熟した麦穂が風になびくさまを連想させます。
ローズの日
ローズ
「ありがとう」を伝える愛と感謝の記念日ローズの日は『ロ(6)ーズ(2)』の語呂合わせより。
ピンクがかった鮮やかな赤のローズは薔薇色とも呼ばれます。
アジサイ(誕生花)
ブルーアシード
”acide”には「酸性」という意味があり、フランスの伝統色であるブルーアシードを直訳すると「酸性の青」となります。
アジサイは土壌のpHによって花の色が変わり、アルカリ性なら「赤」、酸性なら「青」になると言われています。
歯と口の健康週間
ミントクリーム
6月4日〜10日は歯と口の健康週間です。
ミントクリームの爽やかな薄緑色は歯磨きに欠かせない歯磨き粉を連想させます。
しっかり磨いて歯を大切に!
芒種・かまきりしょうず
はじいろ
二十四節気芒種とは穂の出る植物の種を蒔く頃のことです。稲の穂先の突起を芒(のぎ)と言います。
櫨色はそうした芒のある穀物や稲、麦など穂の出る穀物を思わせますね。
世界海洋デー
ヨットブルー
世界海洋デーは、公式には国際連合が唱導し2009年に始まりました。
海を走るヨットの名を持つ、爽やかなヨットブルーはぴったりのカラーと言えるでしょう。
ミルクキャラメルの日
キャラメル
1913年、キャラメルに「ミルク」の冠詞をつけたミルクキャラメルが発売されました。そのことから生まれたミルクキャラメルの日。
キャラメルは昔から愛されるお菓子です。
インドカリーの日
サフランイエロー
日本で初めて「純印度式カリー」を売り出したことから制定されたインドカリーの日。
サフランイエローはインドカリーによく合うサフランライスの色です。
小さな親切の日
ペールグリーン
小さな親切の日は「小さな親切」運動本部が発足した日です。
思いやりに満ちた記念日にはやさしい色合いのペールグリーンがぴったりですね。
暑中見舞いの日
げっぱく
1950年6月15日は郵便局が発行する「暑中見舞いはがき」が初めて発売された日です。
月の光を思わせる薄い青みを含んだ白色の月白は文学的で風流さを感じさせる色名です。
うめのみきばむ
ひわいろ
6/16〜20頃を七十二候ではうめのみきばむと言います。梅の実が黄色く色づくという意味です。
全身黄緑の小鳥の名から取られた鶸色は色づく梅の実のようです。
砂漠化および干ばつと闘う世界デー
サハラ
砂漠化および干ばつと闘う世界デーは国際デーのひとつ。この日に「国際砂漠化対処条約」が採択されたことに伴い定められました。
砂漠の名を持つサハラはサハラ砂漠の砂の色に因んで付けられたそうです。
おにぎりの日
くろみどり
おにぎりの日は日本最古のおにぎりが発掘された石川県旧鹿西町(ろくせいまち)が制定しました。6月は鹿西町の「ろく」、18日は毎月18日に制定されている「米食の日」から取られています。
おにぎり海苔は黒緑のような色をしていますね。
ロマンスの日
わすれなぐさいろ
『ロマン(6)ティック(19)』の語呂合わせから定まったロマンスの日。
勿忘草色はドイツの伝説に由来する色名です。恋人同士の悲恋物語が背景にあります。まさにロマンスです。
ペパーミントデー
ペパーミントグリーン
ペパーミントは「西洋はっか」のこと。『はっか(20日)』の語呂合わせからペパーミントデーは制定されました。
夏至・なつかれくさかるる
ふじなんど
七十二候のなつかれくさかるるは「乃東枯」と書きます。乃東とは夏至に枯れる「夏枯草(かこそう)」の古名です。ウツボグサの生薬名が夏枯草ですが、紫色の花を咲かせます。
かにの日
スカーレット
かにの日は「か」と「に」が五十音で6番目と22番目であること、かに座の最初の日にあたることから制定されました。
かには茹でるとスカーレットのような鮮やかな赤になりますね。
天ぷらの日
たんこう
もともとは「大暑」(7月23日頃)が天ぷらの日でした。夏バテを防ぐために疲労回復効果のある天ぷらを食べようと制定されましたが、今では7月23日を含む毎月23日が天ぷらの日です。
今日の夕食は淡黄色の衣をした天ぷらで決まり!
住宅デー(ガウディの誕生日)
ウルトラマリン
スペインの建築家・ガウディが誕生したことを記念して制定された住宅デー。
ガウディの作品に多様されている花や貝殻のイメージから連想されるウルトラマリンを選定しました。
あやめはなさく
あやめいろ
七十二候のあやめはなさくは6/26〜30頃、花菖蒲(はなしょうぶ)が咲く時期を指します。
アヤメの名を冠する菖蒲色は赤みがかった紫色です。
パフェの日
チェリーピンク
日本プロ野球史上初のパーフェクトゲームが達成されたことに因んだパフェの日。「パフェ」とはフランス語。「完全な(パーフェクト)」を意味します。
パフェの一番上に乗るチェリー。あなたは先に食べる派?後に食べる派?
そばの日
そばきりいろ
毎月最終日はそばの日。江戸の商人が毎月月末になると縁起物としてそばを食べていたことに由来します。
蕎麦切色とは蕎麦切りのような、ごくわずかに黄みの明るい灰色のことです。
7月1日 | ふかみどり | |
7月2日 | ホワイトリリー | |
7月3日 | マリンブルー | |
7月4日 | シャルトルーズイエロー | |
7月5日 | えんじ | |
7月6日 | レタスグリーン | |
7月7日 | おうに | |
7月8日 | ちょうじいろ | |
7月9日 | ベビーブルー | |
7月10日 | びわちゃ | |
7月11日 | しろはなだ | |
7月12日 | いっこんぞめ | |
7月13日 | だいだいいろ | |
7月14日 | ライム | |
7月15日 | ロータスピンク | |
7月16日 | あいいろ | |
7月17日 | あお | |
7月18日 | とびいろ | |
7月19日 | ピーチ | |
7月20日 | うすくもねず | |
7月21日 | カナリヤ | |
7月22日 | ルビー | |
7月23日 | しょうじょうひ | |
7月24日 | オリーブドラブ | |
7月25日 | レモンイエロー | |
7月26日 | ブーゲンビリア | |
7月27日 | ウォーターメロン | |
7月28日 | こけいろ | |
7月29日 | ロイヤルブルー | |
7月30日 | あけ | |
7月31日 | サンドベージュ |
半夏生
ホワイトリリー
雑節にもなっている七十二候のはんげしょうずとはカラスビシャク(半夏)が生える頃のこと。また、一説にはハンゲショウ(半夏生)という多年草の葉が半分白くなり、白い花が咲く頃とも言われています。
その白のイメージから選んだホワイトリリー。
梨の日
シャルトルーズイエロー
『な(7)し(4)』の語呂合わせより梨の日。
梨のようなやや緑がかった黄色のシャルトルーズイエローはフランスの修道院で作られたリキュールの色に由来します。
中国茶の日
ちょうじいろ
中国茶を通して中国と日本の平和友好の更なる発展を祈念し、中国語の『チ(7)』と日本語の『や(8)』の発音を組み合わせた『チャ』の語呂に由来する中国茶の日。
丁子色は中国茶を思わせます。
納豆の日
びわちゃ
納豆の日は『なっ(7)とう(10)』の語呂合わせから制定されました。
納豆が枇杷茶のような茶色に色づくのはアミノ酸の茶色が表面に出てきているからと言われています。
アルカリイオン水の日
しろはなだ
アルカリイオン水の日はアルカリ性が胃腸症状の改善に効果があるとされていることから『お(0)な(7)かにいい(11)みず』の語呂より決まりました。
透き通る水のような白縹は縹色系統の中で最も淡い青みを含んだ白色です。
はすはじめてひらく
いっこんぞめ
蓮がゆっくりと蕾をほどき、花を咲かすという意味があるはすはじめてひらくは七十二候のひとつで7/12〜16頃を指します。
一斤染は蓮の花を思わせる淡い紅色をしています。
ナイスの日
だいだいいろ
『ナ(7)イ(1)ス(3・スリー)』の語呂合わせより決まったナイスの日はナイスなこと、素敵なことを見つける日です。
愉快で楽しいイメージのある橙色は「ナイス」に添える一色にぴったりです。
ゼリーの日
ライム
ゼリーの日はゼラチンの日に因んで制定されました。ゼラチンがフランス菓子や料理に好んで使われることからフランス革命と同じ日になっています。
ライム色のゼリーはよく見かけますね。
盆
ロータスピンク
盆にお供えする落雁(砂糖菓子)には蓮の花を模したものが多く見られます。
その蓮の英名を持つロータスピンクは名前の通り蓮の花のようなピンク色です。
虹の日
あいいろ
虹の日は『ナナ(7)イ(1)ロ(6)』の語呂合わせより制定されました。
日本では虹は七色とされていますが、世界共通ではありません。虹に藍色を含む国は実は少ないのです。
たかすなわちわざをならう
とびいろ
たかすなわちわざをならうとは七十二候です。7/17〜22頃、5、6月に孵化した雛が巣立ちの準備をする時期を指します。
鳶はタカ目タカ科に属する鳥類の一種です。
やまなし桃の日
ピーチ
「百百」を「もも」と読み、7月19日が1月1日から数えて200日目(百が二つで200)に当たることと、桃の出荷最盛期に重なることから、山梨県果樹園芸会によって定められました。
月面着陸の日
うすくもねず
1969年のこの日、アポロ11号が月面着陸し、人類が初めて月に降り立ちました。
月は表面に埃の厚い層があります。そのため、薄雲鼠のようなモノクロに見えるのです。
黄バラ(誕生花)
カナリヤ
7月21日の誕生花は黄バラです。
黄バラのように黄色いカナリヤ。「カナリア軍団」の愛称を持つサッカーブラジル代表のユニフォームカラーとして有名です。
大暑・きりはじめてはなをむすぶ
しょうじょうひ
二十四節気の大暑は一年で最も暑さが厳しく感じられる頃です。
厳しい暑さを思わせる猩々緋は見ているだけで熱気が感じられるようです…!
マチュピチュ遺跡発見の日
オリーブドラブ
今日は米国人探検家のビンガムがマチュピチュ遺跡を発見した日です。
オリーブドラブのような緑の多いマチュピチュの景色は総面積の約半分が山の斜面を利用した段々畑になっているからでしょう。
かき氷の日
レモンイエロー
かき氷の日はこの日、山形市で日本最高気温が記録されたことに因み、『ナ(7)ツ(2)ゴ(5)オリ』の語呂合わせで決められました。
レモンはかき氷の人気シロップのひとつです。
ブーゲンビリア(誕生花)
ブーゲンビリア
7月26日の誕生花はブーゲンビリアです。花言葉は「passion(情熱)」。
花の名を持つブーゲンビリアのカラーは情熱的な鮮やかで紫みのある赤をしています。
スイカの日
ウォーターメロン
スイカの縦縞が綱に見えることから『ナ(7)ツのツ(2)ナ(7)=夏の綱』でスイカの日は定まりました。
赤いスイカには赤色をしたカロテノイド色素の一種「リコピン」が豊富に含まれています。
つちうるおうてむしあつし
こけいろ
七十二候つちうるおうてむしあつしとは7/27〜8/1頃、熱気がまとわりつき蒸し暑くなる時期のことです。
木々や草花にとっては苔色のように緑をますます濃くしていく頃でもあります。
英チャールズ皇太子・ダイアナ妃結婚
ロイヤルブルー
1981年のこの日、イギリスのチャールズ皇太子とダイアナ妃が結婚されました。
ロイヤルブルーはイギリス王室の公式カラーです。
梅干の日
あけ
梅干しの日は昔から「梅干しを食べると難が去る」と言われていることから、『なん(7)がさ(3)る(0)』の語呂で定められました。
梅に含まれるクエン酸が化学反応を起こし、紫色だったシソの色素が赤色に変化します。
ビーチの日
サンドベージュ
「海」と「山」の間には「ビーチ」があるので、旧「海の日」(7月20日)と「山の日」(8月11日)の中間日に「ビーチの日」は制定されました。
砂浜の砂色をイメージしたサンドベージュです。
8月1日 | カフェオレ | |
8月2日 | びゃくぐん | |
8月3日 | ハニーデュー | |
8月4日 | こがね | |
8月5日 | べにあか | |
8月6日 | はとばいろ | |
8月7日 | イエロー | |
8月8日 | えどちゃ | |
8月9日 | セージグリーン | |
8月10日 | ディープピンク | |
8月11日 | グリーン | |
8月12日 | みそらいろ | |
8月13日 | きがらちゃ | |
8月14日 | フレッシュ | |
8月15日 | かちいろ | |
8月16日 | にいろ | |
8月17日 | ジョンブリアン | |
8月18日 | あおしろつるばみ | |
8月19日 | すみ | |
8月20日 | かわらけいろ | |
8月21日 | サマーシャワー | |
8月22日 | シトロングリーン | |
8月23日 | くちなしいろ | |
8月24日 | アスパラガスグリーン | |
8月25日 | チャイニーズレッド | |
8月26日 | バーミリオン | |
8月27日 | ヴァニラ | |
8月28日 | べにかけそらいろ | |
8月29日 | ばらいろ | |
8月30日 | サンシャインイエロー | |
8月31日 | ひわもえぎ |
世界ビールデー
こがね
8月第一金曜日の世界ビールデーはアメリカのカリフォルニア州サンタクルーズで開始されました。
黄金の英名はゴールド。クリアゴールドカラーのビールが主流です。
バナナの日
イエロー
バナナの日は『バ(8)ナナ(7)』の語呂合わせから制定された記念日です。暑い夏に栄養豊富なバナナを食べて元気に乗り切ってもらいたいという願いも込められているそうです。
立秋・すずかぜいたる
えどちゃ
二十四節気の立秋には暑い日が続くが、盆明けには秋の気配が少しずつ感じられるという意味があります。
紅葉や秋の味覚などをイメージさせてくれる秋色の江戸茶。
健康ハートの日
ディープピンク
健康ハートの日は『ハ(8)ート(10)』の語呂合わせから制定されました。健康な心臓を維持するための啓発活動が行われています。
「健康ハート」をつくるという明るいプラスのイメージからディープピンクを選びました。
ハイジの日
みそらいろ
『ハ(8)イ(1)ジ(2)』と読む語呂合わせから、アニメーションの人気キャラクター「アルプスの少女ハイジ」の魅力を多くの人に伝えるために制定。
スイスの青空をイメージさせるみ空色を選択しました。
ひぐらしなく
きがらちゃ
ひぐらしなくは七十二候です。8/12〜16頃、夏の終わりを告げるかのようにヒグラシが鳴いている頃を指します。
ヒグラシの体は黄枯茶のような茶色をしていて緑と黒のまだらがあります。
裸足の記念日
フレッシュ
『は(8)だ(1)し(4)』の語呂から決まった裸足の記念日は健康増進を図るため裸足でのランニングや生活を推奨しています。
ごく薄い黄赤のフレッシュは日本語の「肌色」に相当する色です。
月遅れ盆
かちいろ
8月15日の月遅れ盆が全国的に多くの地域で採用されています。盆踊りは今では夏の祭りの代名詞ですが、元々は盆の夜に行われる宗教行事でした。盆踊りでは白地に褐色の染めが入った浴衣を着る踊り子が多く見られますね。
五山送り火
にいろ
五山送り火とは毎年8月16日に京都で行われる先祖霊を送り出す行事です。「大文字の送り火」と呼ばれることもあります。
丹色の送り火が夏の夜空を焦がします。
パイナップルの日
ジョンブリアン
パイナップルの日は『パ(8)イ(1)ナ(7)ップル』の語呂合わせから制定されました。
ジョンブリアンとは輝くような黄色という意味に由来する色です。パイナップルの果肉はまさに輝く黄色をしていますね。
ふかききりまとう
あおしろつるばみ
七十二候ふかききりまとうとは深い霧が立ちこめる頃を指します。およそ8/17〜22頃のことです。
深い霧を思わせる青白橡の青とは緑を意味し、やや灰色がかった緑色をしています。
俳句の日
すみ
『は(8)い(1)く(9)』の語呂から制定された俳句の日は夏休み中の子どもたちに俳句に親しんでもらう日です。
俳句と聞けば、墨を含んだ筆で短冊に書き付ける姿が連想されるのではないでしょうか?
噴水の日
サマーシャワー
噴水の日は日本初の西洋式の噴水が作られた日です。
見ているだけで涼しくなる噴水にはサマーシャワーと爽やかな名前をした透き通る青がよく合います。
ペリドット(誕生石)
シトロングリーン
8月の誕生石ペリドットはシトロングリーンのような少し黄みがかった明るい緑色の宝石です。
夜の灯りの下でも美しく輝いて見えることから「夜のエメラルド」とも呼ばれています。
処暑・わたのはなしべひらく
くちなしいろ
二十四節気の処暑とは厳しい暑さの峠を越した頃のことです。暑さが和らぎ穀物が実り始めます。
秋に実をつける植物の名を持つ支子色は穀物を思わせるあたたかみのある黄色をしています。
ドレッシングの日
アスパラガスグリーン
8月24日がカレンダーでは「野菜の日」である8月31日の上にくることからドレッシングの日は制定されました。
野菜の名を持つアスパラガスグリーンの柔らかな緑色はドレッシングの色のようでもあります。
ラーメン記念日
チャイニーズレッド
世界初のインスタントラーメンを発売した日に因んだラーメン記念日。
あざやかな黄赤のチャイニーズレッドのラーメンどんぶりを使って気分は本格派!?
レインボーブリッジ開通記念日
バーミリオン
今日はレインボーブリッジが開通した日です。
バーミリオンは「朱色」という意味の英語。虹色にスペシャルライトアップされたレインボーブリッジの主塔上部のような色です。
ジェラートの日
ヴァニラ
ジェラートの日は映画「ローマの休日」が公開された日に因んでいます。イタリア発祥のジェラートは乳脂肪分が4〜8%なので、日本ではアイスミルクに該当します。ヴァニラは定番の味!
てんちはじめてさむし
べにかけそらいろ
8/28〜9/1頃、ようやく暑さもおさまる時期を七十二候ではてんちはじめてさむしと呼びます。
空が高く澄み渡る秋には美しい紅掛空色がよく見えることでしょう。
ベルばらの日
ばらいろ
1974年のこの日に宝塚歌劇団で「ベルサイユのばら」が初公演されたのを記念してベルばらの日は制定されました。
この記念日にふさわしい色は薔薇色以外にはありません…!
ハッピーサンシャインデー
サンシャインイエロー
ハッピーサンシャインデーとは『ハッピー(8)サンシャイン(30)』の語呂から制定された、太陽のような明るい笑顔で過ごせばハッピーな気分になれるという日です。
太陽の色は世界的には黄色で表現されることが多く、赤で表す国は少数派です。
野菜の日
ひわもえぎ
『や(8)さ(3)い(1)』の語呂合わせを元にした野菜の日。栄養たっぷりな野菜のPRを目的としています。
葉もの野菜を思わせる鶸萌黄は黄みの強い黄緑色。
9月1日 | すみれいろ | |
9月2日 | ミルキーホワイト | |
9月3日 | とうもろこしいろ | |
9月4日 | ダークレッド | |
9月5日 | けしずみいろ | |
9月6日 | ひすいいろ | |
9月7日 | ききょういろ | |
9月8日 | ひそくいろ | |
9月9日 | そがいろ | |
9月10日 | レッド | |
9月11日 | イエローグリーン | |
9月12日 | こいあい | |
9月13日 | ももしおちゃ | |
9月14日 | コスモス | |
9月15日 | くろとび | |
9月16日 | くりいろ | |
9月17日 | オリーブ | |
9月18日 | むらさき | |
9月19日 | クリーム | |
9月20日 | ホライズンブルー | |
9月21日 | こげちゃ | |
9月22日 | ストロベリー | |
9月23日 | あかねいろ | |
9月24日 | なつむしいろ | |
9月25日 | せいじいろ | |
9月26日 | ダークブルー | |
9月27日 | サファイアブルー | |
9月28日 | くちばいろ | |
9月29日 | ピーチパフ | |
9月30日 | くるみいろ |
宝塚歌劇団レビュー記念日
すみれいろ
宝塚歌劇団レビュー記念日とは日本初のレビューが初演されたのを記念した日です。
「すみれの花咲く頃」は宝塚歌劇団を象徴する楽曲として知られています。
牛乳の日
ミルキーホワイト
牛乳の日は那須塩原市の畜産振興会が『ぎゅう(9)にゅう(2)』の語呂合わせから制定した記念日です。
ミルキーホワイトは日本の色名の乳白色にあたります。
こくものすなわちみのる
とうもろこしいろ
七十二候こくものすなわちみのるは9/2〜6頃、秋になりさまざまな穀物が実る時期を指します。
とうもろこしは世界三大穀物のひとつです。
クラッシック音楽の日
ダークレッド
『ク(9)ラシ(4)ック』の語呂合わせより制定されたクラシック音楽の日。多くの人にクラシック音楽に親しんでもらうことが目的の日です。
ダークレッドはクラシックの神童と呼ばれるモーツアルトの服のイメージより。
石炭の日
けしずみいろ
『ク(9)リーンコ(5)ール』の語呂合わせから制定された石炭の日。石油がエネルギーの主流になる以前は最重要の燃料だったことから「黒いダイヤ」とも呼ばれました。
秋の七草の見頃
ききょういろ
秋の七草の見頃といえば、青紫色の美しい星形の花「桔梗」。
その花の名を持つ桔梗色は青みを帯びた紫色で、平安時代から愛されていた、秋を代表する色です。
白露・くさのつゆしろし
ひそくいろ
くさのつゆしろしは七十二候です。9/7〜11頃、草花の上に降りた朝露が白く涼しく見える時期を指します。
朝露のイメージより選んだ秘色色は薄い緑みの青色です。
重陽(菊の節句)
そがいろ
重陽は五節句のひとつ。旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれています。
菊の花のような少しくすんだ黄色の承和色は承和年間の帝が黄色い菊を好んだことに因んで名付けられました。
公衆電話の日
イエローグリーン
9月11日は日本初の自動公衆電話が新橋と上野駅前に設置された日です。
公衆電話と聞いてまず浮かぶのがイエローグリーンのボディでしょうか。このタイプからテレフォンカードが利用できるようになりました。
宇宙の日
こいあい
宇宙の日は国際宇宙年であった1992年に当時の科学技術庁と宇宙科学研究所が制定した記念日です。公募により毛利宇宙飛行士がスペースシャトルで宇宙へ飛び立った日である9月12日となりました。
せきれいなく
ももしおちゃ
七十二候のせきれいなくは9/12〜16頃の、セキレイの鳴き声が聞こえてくる時期を指します。
セキレイの羽色より選定した百入茶。入(しお)とは染料に浸す回数を表す単位であり、百回も染めた深みのある紺色になっています。
ひじきの日
くろとび
健康と長寿を願って、当時の「敬老の日」である9月15日にひじきの日は制定されました。
ひじきは食べると長生きすると言われており、柔らかくするために煮込むと黒く変化していきます。
競馬の日
くりいろ
競馬の日はこの日に農林省により、日本中央競馬会(JRA)が発足されたことに由来しています。
サラブレッドの毛色は全部で8種類。栗毛や栃栗毛が代表的です。
イタリア料理の日
オリーブ
イタリア語で「料理」を意味する『ク(9)チー(1)ナ(7)=cucina』の語呂から制定されたイタリア料理の日。
イタリア料理に欠かせないのがオリーブオイルです。
敬老の日・つばめさる
むらさき
リンドウの紫色が高貴で尊い色とされていることから、敬老の日に好まれるようになりました。
紫は古希(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)のお祝いの色です。
クレープの日
クリーム
もちもちのクレープ生地のようなクリーム色。
数字の9がクレープを巻いている形に似ていることから、毎月9、19、29日はクレープの日になりました。
空の日
ホライズンブルー
起源は1940年に制定された「航空の日」。民間航空再開40周年にあたる1992年に「空の日」と改称されました。
ホライゾンブルーは地平線近くの淡い緑みの空色を表す色名です。
ガトーショコラの日
こげちゃ
ガトーショコラの日は初めてガトーショコラを販売した日に因んでいます。
ガトーショコラという名前はフランス語で、直訳すると「焼いたチョコレート菓子」という意味になります。
ショートケーキの日
ストロベリー
カレンダーを見ると22日の上には15日(イチゴ)が!
イチゴを乗せているので毎月22日がショートケーキの日になりました。
畳の日
なつむしいろ
畳の日は「環境衛生週間」の始まりの日であり「清掃の日」であることに由来します。春と秋との年二回ある内の、秋の畳の日です。
夏虫色は畳の色のような薄緑色をしています。
骨董の日
せいじいろ
「骨董集」の作者である山東京伝が「骨董集 巻之三」に記した日付がこの日であったことから、9月25日は骨董の日となりました。
青磁とは陶磁器のことで、骨董品の中でも一際人気が高くなっています。
ヨーロッパ言語の日
ダークブルー
ヨーロッパ言語の日は欧州評議会により制定されました。ヨーロッパ全域で言語学習を推進することを目的としています。
ダークブルーはヨーロッパのシンボル・欧州旗より。
サファイア(誕生石)
サファイアブルー
サファイアは9月の誕生石です。サファイアの語源は「あお色」を意味するラテン語の「サッピルス」、ギリシャ語の「サピロス」に由来します。
むしかくれてとをふさぐ
くちばいろ
むしかくれてとをふさぐとは七十二候のひとつ、外で活動していた虫たちが冬ごもりの支度を始める時期を指します。9/28〜10/2頃のことです。
秋の落ち葉の色を表す朽葉色は伝統色名です。
洋菓子の日
ピーチパフ
フランスでの菓子職人の守護聖人であるサン・ミシェル(大天使ミカエル)の祝日が9月29日であることに因んだ洋菓子の日。
フレッシュなピーチカラーのピーチパフはケーキやフィナンシェ、マカロンなど洋菓子を思わせます。
くるみの日
くるみいろ
くるみの日は『く(9)るみ(3)はまるい(0)』の語呂合わせより制定されました。くるみの食材としての良さ、用途の広さをアピールすることを目的とした日です。
10月1日 | コーヒーいろ | |
10月2日 | クロムイエロー | |
10月3日 | むぎわらいろ | |
10月4日 | おりべ | |
10月5日 | れもんいろ | |
10月6日 | ミディアムブルー | |
10月7日 | ローズピンク | |
10月8日 | あおみどり | |
10月9日 | スカイブルー | |
10月10日 | トマトレッド | |
10月11日 | ネールピンク | |
10月12日 | ブラウン | |
10月13日 | きいろ | |
10月14日 | てつぐろ | |
10月15日 | こはくいろ | |
10月16日 | わさびいろ | |
10月17日 | ボトルグリーン | |
10月18日 | バーリーウッド | |
10月19日 | わかたけいろ | |
10月20日 | あまいろ | |
10月21日 | ライムライト | |
10月22日 | きょうむらさき | |
10月23日 | オパールグリーン | |
10月24日 | しおんいろ | |
10月25日 | プルシャンブルー | |
10月26日 | かきいろ | |
10月27日 | コルク | |
10月28日 | こんじき | |
10月29日 | うるみいろ | |
10月30日 | おとめいろ | |
10月31日 | パンプキン |
美術を楽しむ日
クロムイエロー
美術を楽しむ日は「芸術の秋」の季節であり、『美(Be)ジュ(10)ツ(2)』と読むことから10月2日の日に決まりました。
明るい黄色のクロムイエローはゴッホが好んで使っていた色で、「ひまわり」の作品は黄鉛という顔料のクロムイエローで描かれています。
みずはじめてかるる
むぎわらいろ
七十二候みずはじめてかるるは10/3〜7頃、田んぼの水を抜き、稲穂の刈り入れを始める時期を指します。
稲穂を感じさせる麦藁色は赤みを帯びたくすんだ黄色のことです。
陶器の日
おりべ
古代は陶器を陶瓷(とうし)と呼んでいた『とう(10)し(4)』の語呂合わせから制定された陶器の日。
織部焼とは千利休の弟子・古田織部の指導で創始された陶器です。
夢をかなえる日
ミディアムブルー
『ド(10)リーム(6)』の語呂合わせから制定された夢をかなえる日。民間企業が設立した、若者の夢を叶えるためにバックアップする組織が、この日にアルバイトを対象とした表彰を行います。
明るい青のミディアムブルーは夢や願いをイメージして。
乳がん早期発見強化月間
ローズピンク
乳がんは早期に発見されれば90%が治癒することから、日本でも10月を強化月間と定めて啓発活動が実施されています。ピンクリボンがシンボルです。
トマトの日
トマトレッド
『ト(10)マト(10)』の語呂合わせからトマトの日。
トマトレッドは明るい赤で、濃いオレンジ色に近いです。色名は化粧品、鞄などでよく用いられています。
爪休めの日
ネールピンク
足の爪は両足で「10」あること、足の指は英語で「toe(トゥ)」であることから10月、そして足爪にいい(11)で11日。秋冬の季節に一定期間爪を休めてしっかりとケアし、健康的な足爪を目指す習慣を啓発するために制定されました。
鉄道の日
てつぐろ
鉄道の日は明治5年に新橋〜横浜に鉄道が開通した日であり、鉄道博物館が開館した日でもあります。
蒸気機関車を思わせる鉄黒はやや灰みがかった黒色です。
化石の日
こはくいろ
1904年のこの日、日本を代表する化石のアンモナイトの一種「ニッポニテス・ミラビリス」が新種として報告されたことから化石の日は制定されました。琥珀は天然樹脂の化石であり、「生命の宝石」と呼ばれています。
トロの日
わさびいろ
毎月16日はトロの日!『ト(10)ロ(6)』の語呂合わせより。トロは寿司の中でも人気高いネタですね。
寿司にわさびが入っているのは生魚の菌を殺菌するためです。
薬と健康の週間
ボトルグリーン
「薬祖神祭の日」である10月17日を初日とする一週間を薬と健康の週間として医薬品や薬剤師に関する啓発活動が行われています。
ボトルグリーンとは薬や酒を入れる緑色のビンが由来となった色です。
木造住宅の日
バーリーウッド
『住(10)』の語呂合わせと漢字の「木」を分解すると「十」と「八」になることから制定されました。木造住宅は心身に良い効果が期待できると、注目が集まっています
バーリーウッドは立派な木材を意味します。
きりぎりすとにあり
わかたけいろ
七十二候きりぎりすとにありとは10/18〜22頃、秋の虫が戸口で泣く季節を指します。昔は蟋蟀(コオロギ)のことをキリギリスと呼んでいました。
キリギリスの体の色は若竹色のような緑色から淡褐色をしています。
頭髪の日
あまいろ
『とう(10)はつ(20)』の語呂合わせから頭髪の日は制定されました。
ドビュッシー作曲の前奏曲や日本のヒット曲「亜麻色の髪の乙女」の亜麻色とは黄色がかった淡い褐色のこと。
平安遷都の日
きょうむらさき
平安遷都の日は桓武天皇が長岡京から新京(同年に平安京と命名)に移ったことに由来します。
京紫とは伝統的な京の紫のこと。赤みがかった紫色で、「江戸紫」に対して付けられた色名です。
霜降・しもはじめてふる
しおんいろ
霜降とは二十四節気のひとつ、北国では霜が降り始める頃を指します。露が霜に変わり、だんだんと冬が近づいてくる季節です。
紫苑色はその名の通り、秋の花・紫苑の花の色です。
ピカソの誕生日
プルシャンブルー
今日はフランスの画家ピカソの誕生日です。
ピカソは「青の時代」に人生の矛盾、悲惨さをプルシャンブルーの濃い青を基調として、虐げられた人々を写実的に描きました。
テディベアズ・デー
コルク
テディベアズ・デーは名前の由来となったセオドア・ルーズベルト大統領の誕生日に因んで制定されました。
コルクのくすんだ赤みの黄はテディベアのやわらかな毛並みを連想させます。
こさめときどきふる
うるみいろ
こさめときどきふるとは七十二候の小雨が思いがけず降っては止む季節を指します。10/28〜11/1頃です。
「時雨(しぐれ)」のイメージより選んだ潤色とは黒みがかった色です。
初恋の日
おとめいろ
初恋の日は島崎藤村が「文学界」に「初恋」の詩を発表した日です。
初恋にぴったりの名の乙女色は乙女椿の花のような黄みを含んだ淡い赤色をしています。
11月1日 | わかむらさき | |
11月2日 | くろ | |
11月3日 | きはだいろ | |
11月4日 | ゆるしいろ | |
11月5日 | アップルグリーン | |
11月6日 | きんあか | |
11月7日 | ココアいろ | |
11月8日 | あさはなだ | |
11月9日 | マリーゴールド | |
11月10日 | ちゃいろ | |
11月11日 | シルバー | |
11月12日 | うのはないろ | |
11月13日 | かれのいろ | |
11月14日 | ピンク | |
11月15日 | あめいろ | |
11月16日 | ぐんじょういろ | |
11月17日 | トパーズ | |
11月18日 | きくちなし | |
11月19日 | ときわいろ | |
11月20日 | ベージュ | |
11月21日 | なたねゆいろ | |
11月22日 | あかくちばいろ | |
11月23日 | そしょく | |
11月24日 | オペラ | |
11月25日 | ひまわりいろ | |
11月26日 | インクブルー | |
11月27日 | はじぞめ | |
11月28日 | まつばいろ | |
11月29日 | ルビーレッド | |
11月30日 | オールドローズ |
古典の日
わかむらさき
古典の日は「紫式部日記」の1008年11月1日の記述に源氏物語に関する記述があることから制定されました。
源氏物語五十四帖の巻名のひとつ「若紫」。色名になったのは江戸時代のことです。
書道の日
黒
『いい(11)もじ(2)』の語呂合わせから書道の日は制定されました。多くの人に文字を書くことに親しみを持ってもらい、手書きの文字を書くことの大切さを伝えていきたいとの願いが込められています。
文化の日・もみじつたきばむ
きはだいろ
11/2〜6頃の楓や蔦の葉が色づく時期を七十二候ではもみじつたきばむと呼びます。
秋の山が少しずつ黄蘗色のように色づいていく季節ですね。
いいよの日
ゆるしいろ
11月4日は『い(1)い(1)よ(4)』の語呂でいいよの日。「いいよ」とほめる社会になればとの願いが込められています。
紅花で染められた淡い紅色の聴色は一般的に「一斤染」という名で知られています。古代は誰にでも使用が許された色でした。
いいりんごの日
アップルグリーン
いいりんごの日は『い(1)い(1)りんご(5)』の語呂合わせより制定されました。りんごには美肌効果が!日本ではりんごと言えば赤色ですが、英語圏では「アップルグリーン」つまり青りんごが一般的なのです。
もみじの見頃・日吉神社もみじ祭
きんあか
もみじの見頃は東北では10月中旬から、南九州では11月中旬からと言われています。滋賀県の日吉大社は紅葉の名所として知られます。
紅葉を思わせる金赤はあざやかな黄赤です。
立冬・つばきはじめてひらく
あさはなだ
二十四節気立冬とは冬が始まる頃。木枯らしが吹き、木々の葉が落ち、早いところでは雪が降り出します。
そうした冬の気配を感じさせる浅縹はやわらかい青色をしています。
太陽暦採用記念日
マリーゴールド
明治5年のこの日、太陽暦(新暦)を採用するという詔書が布告されました。(スタートしたのは12月3日「カレンダーの日」です)
ヒマワリが「太陽の花」と呼ばれるようになる前はマリーゴールドがそう呼ばれていました。
いい音・オルゴールの日
ちゃいろ
いい音・オルゴールの日は『い(1)い(1)おと(10)』の語呂に因んでいます。
オルゴールと聞くと、茶色の木箱を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
ジュエリーデー
シルバー
ジュエリーデーは宝石の単位・カラットを日本で正式に制定した日です。
気軽に様々なデザインを楽しめるシルバージュエリーは幅広い年代に人気があります。
レモンの花(11月12日の誕生花)
うのはないろ
レモンの花は11月12日の誕生花のひとつです。レモンの花を見たことがありますか?卯の花のような白い可愛らしい花です。開花すると爽やかなレモンの香が漂うそうですよ。花言葉には「誠実な愛」があります。
ちはじめてこおる
かれのいろ
七十二候ちはじめてこおるは11/12〜16頃、寒さで大地が凍り始める時期を指します。
枯野色とは枯草の広がる野原の色というより、冬に向かって枯れていく山の移り変わりや枯山水の石の色を指しています。
アンチエイジングの日
ピンク
1『いい(11)とし(14)』の語呂合わせから制定されました。自分自身の心と身体に向き合う日としての普及を目指しているそうです。「アンチエイジング」とは急激に落ちていく体の機能の衰えるスピードを緩やかにしようというものです。
のど飴の日
あめいろ
日本で初めてのど飴と名前のつく商品が発売された11月と、11月中旬より最低気温が一桁になりのど飴の需要期になること、『いい(11)ひと(1)こ(5)え』の語呂合わせより、のど飴の日は制定されました。
いいいろの日
ぐんじょういろ
『いい(11)いろ(16)』の語呂合わせより制定されたいいいろの日。
澄み切った晴れ空のような群青色は「いい色」のひとつと言えますね。
トパーズ(誕生石)
トパーズ
11月の誕生石はトパーズです。かつては黄色い宝石がすべてトパーズと呼ばれていたほど「トパーズ=黄色」のイメージがありました。
(実際にはさまざまな色のトパーズが存在します)
きんせんかさく
きくちなし
きんせんかさくとは七十二候で、11/17〜21頃、水仙の花(きんせんか)が咲き、芳しい香りを放つ時期を指します。
黄色の水仙の花言葉はギリシャ神話に由来して「わたしのもとへ帰って」「愛に応えて」です。
緑のおばさんの日
ときわいろ
緑のおばさんとは学童擁護員の女性の通称です。ネーミングは交通安全のシンボルカラーである緑色の制服や帽子を身に着けていたことに由来します。1959年のこの日、東京都に初めて緑のおばさんが登場しました。そのことに因んだ記念日です。
毛布の日
ベージュ
「泉大津毛布まつり」が毎年11月に行われることと、日本で毛布が初めて生産された明治20年から数字を取って毛布の日は決められました。
毛布といえば、ベージュ色ではないでしょうか。
かきフライの日・フライドチキンの日
なたねゆいろ
かきフライの日は11月が牡蠣のおいしい時期であることと『フ(2)ライ(1)』の語呂合わせから、フライドチキンの日は1970年のこの日にKFCの第一号店がオープンしたことから、制定されました。
フライに不可欠な油。日本では菜種油が食用油の中で最も生産されています。
小雪・にじかくれてみえず
あかくちばいろ
小雪とは二十四節気のひとつで、雪が降り始める頃を指します。北風で落とされた落ち葉が地面に広がる頃合いです。足下を見てみると、晩秋の頃の赤く色づいた朽葉が落ちていることでしょう。
勤労感謝の日
そしょく
勤労感謝の日は、元々はその年に収穫された新米や新酒を神様に捧げ、天地自然の神々に感謝する「新嘗祭」というお祭りの日でした。
少し色のついた白色の素色はお米の色に似ていますね。
オペラの日
オペラ
1894年のこの日、東京音楽学校奏楽堂で明治以降初めてオペラが上演されました。色名としてのオペラはオペラピンク、オペラモーヴとも呼ばれます。歌劇や歌劇場の華やかなイメージを意味するとされていますが、名称の正確な由来は明らかではありません。
いい笑顔の日
ひまわりいろ
『いい(11)』と『にっこり(25)』の語呂合わせから11月25日はいい笑顔の日。
健康で笑顔でいられるように向日葵のような明るさでいたいものですね!
ペンの日
インクブルー
ペンの日は1935年のこの日に日本ペンクラブが創立されたとして制定されました。ペンクラブとは世界各国の文筆家の親善を通し、言論や報道の自由の擁護を目的とした団体です。インクブルーは別名「青15号」と言い、国鉄が定めました。
きたかぜこのはをはらう
はじぞめ
七十二候きたかぜこのはをはらうは11/27〜12/1頃、冷たい北風が木の葉を散らす時期のことです。
暖かみのある赤みの深い黄色の櫨染は風に舞う木の葉を思い浮かべさせます。
いい庭の日
まつばいろ
いい庭の日は『いい(11)に(2)わ(8)』の語呂合わせから定められました。
松葉色とは松の葉のような深みのある渋い青緑色のことで、庭園でよく見られる色合いです。
ダンスの日
ルビーレッド
鹿鳴館の開館日に因んで制定されたダンスの日。
ルビーレッドとは磨いたルビーの色を模した鮮やかな紫がかった赤色です。煌びやかなルビーレッドのドレスを翻して踊る姿が目に浮かびます。
年金の日・シルバーラブの日
オールドローズ
年金の日は『いい(11)みらい(30)』の語呂に、シルバーラブの日は歌人で当時68歳だった川田順が弟子の大学教授夫人とかけおちした日に因んで制定されました。
「old」の名を持つオールドローズは高貴でエレガントな色とされています。
12月1日 | てついろ | |
12月2日 | こうじいろ | |
12月3日 | いまよういろ | |
12月4日 | カーキ | |
12月5日 | セピア | |
12月6日 | グリーンイエロー | |
12月7日 | むらさきすいしょう | |
12月8日 | いちごいろ | |
12月9日 | エクリュ | |
12月10日 | こんいろ | |
12月11日 | ディープレッド | |
12月12日 | ちゃかっしょく | |
12月13日 | オレンジレッド | |
12月14日 | びんろうじぞめ | |
12月15日 | アンバー | |
12月16日 | しんく | |
12月17日 | サーモンピンク | |
12月18日 | れんがいろ | |
12月19日 | こんぺき | |
12月20日 | ワインレッド | |
12月21日 | バーントシェンナ | |
12月22日 | シトラス | |
12月23日 | フクシャ | |
12月24日 | ホーリーグリーン | |
12月25日 | あか | |
12月26日 | ターコイズ | |
12月27日 | こびちゃ | |
12月28日 | すすいろ | |
12月29日 | ローズレッド | |
12月30日 | きんちゃ | |
12月31日 | しこく |
たちばなはじめてきばむ
こうじいろ
12/2〜6頃の、橘の実が黄色く色づき始める時期を七十二候ではたちばなはじめてきばむと呼びます。
橘の変種である柑子の実の色が由来の柑子色は蜜柑色をやや薄くした色です。
カレンダーの日
いまよういろ
1872年のこの日から太陽暦が採用されたことに由来し、全国団扇扇子カレンダー協議会がカレンダーの日を制定しました。
今様色とは「今はやりの色」という意味です。カレンダーも時代とともに流行を取り入れて変遷してきました。
E.T.の日
カーキ
1982年のこの日、映画「E.T.」が日本で公開されました。「E.T.」のからだのようなカーキ色。現在の日本では「カーキ」とはアースカラー全般を指す言葉になっています。
アルバムの日
セピア
12月が、年末が近く写真などの整理に適している月であること、「いつかアルバムを見ること」「いつか大きくなった子どものため」という『いつか(5日)』の語呂からアルバムの日は制定されました。
古いモノクロ写真が褪せて茶色っぽくなることからセピアは懐古的なイメージ色として定着しました。
メロンの日
グリーンイエロー
毎月6日はメロンの日です。6月がメロンの出荷量の多い次期であり、「6」という数字がメロンの形に似ていることから決められました。
大雪 ・そらさむくふゆとなる
むらさきすいしょう
二十四節気の大雪は本格的に冬が到来し、雪が降り積もる頃です。
透明感のあるやや青みがかった淡い紫色の紫水晶は冬の雪空のようです。
えのすいクラゲの日
エクリュ
クラゲの『ク(9)』から、毎月9日はえのすいクラゲの日と新江ノ島水族館によって制定されました。
エクリュのやわらかなベージュは海をたゆたうクラゲを思わせます。
ノーベル賞授賞式
こんいろ
ノーベルの命日である12月10日にノーベル賞授賞式は行われます。授賞式会場で見られる紺色。その紺を含むブルーのイメージは調和や協力、勇気、栄光、深い知恵を表します。
タンゴの日
ディープレッド
アルゼンチンの国家的な記念日であるタンゴの日。二人のタンゴの巨匠、音楽家のフリオ・デ・カロ、大スターであるカルロス・ガルデルの誕生日を祝して定められました。ディープレッドは情熱の赤、タンゴドレスの人気カラーです。
くまあなにこもる
ちゃかっしょく
七十二候のくまあなにこもるとは12/11〜15頃、熊が冬ごもりの時期に入り、穴にこもる頃のことです。
冬ごもりの土の中のイメージより茶褐色を選びました。
ビタミンの日
オレンジレッド
ビタミンの日は「ビタミンB1」の発見者・鈴木梅太郎博士が学会にその発見を発表した日です。
オレンジレッドは濃いオレンジ色。ビタミンカラーの一つです。
四十七士討ち入りの日
びんろうじぞめ
檳榔子染は紋付の黒染の中で最高級とされた色です。赤みを帯びた暗黒色をしています。
1702年のこの日、討ち入りを果たした47人の赤穂浪士は黒の小袖を纏っていたとされています。
地球温暖化防止月間
アンバー
毎年12月は地球温暖化防止月間です。アンバーは干ばつでひび割れた地面のイメージより。地球を守るためにこまめな消灯やエアコンの適切な温度設定等身近な省エネに取り組みましょう!
ベートーベンの誕生日
しんく
ベートーベンの誕生日は12月16日頃です。
(12月16日誕生説が最有力とされていますが、実は正確な誕生日がわかっていません)
真紅のマフラーをした肖像画は有名ですね。
さけのうおむらがる
サーモンピンク
12/16〜20頃は七十二候のさけのうおむらがるに当たります。鮭が川を遡上する時期のことです。
サーモンピンクは鮭の身に由来した色で、ややくすんだピンク色をしています。
ワインの日
ワインレッド
フランス語でワインは「vin(ヴァン)」、数字の20は「vingt(ヴァン)」。この二つが似ていることから毎月20日はワインの日になりました。
バスケットボールの日
バーントシェンナ
バスケットボールの日はマサチューセッツ州スプリングフィールドで初めてバスケの試合が行われた日で、バスケットボールの普及発展を目的とした記念日です。バーントシェンナはバスケボールのようなくすんだ黄赤をしています。
冬至・なつかれくさしょうず
シトラス
二十四節気の冬至とは一年で最も夜が長い日になります。寒さを乗り切るために、かぼちゃを食べ、柚子湯に浸かって無病息災を願います。
柚子の学名は「citrus junos(シトラス・ジューノス)」です。
カトレア(誕生花)
フクシャ
華やかで美しいランの女王カトレア。花言葉は「優美な貴婦人」「魔力」「魅惑的」。
フクシャは明るい鮮やかな赤紫色です。ウェブカラーのフクシャとマゼンタはウェブ上では完全に同一色として扱われます。
クリスマスイブ
ホーリーグリーン
モミの木やヒイラギなど緑のイメージの強いこの季節。クリスマスイブは聖夜とも呼ばれます。ホーリーグリーンはまさにこの日にぴったりのカラーでしょう。
ターコイズ(誕生石)
ターコイズ
12月の誕生石ターコイズは人と人との絆や友情を深めてくれる石と言われています。ターコイズは一般に明るい青緑色をしていますが、青みの強い色を「ターコイズ・ブルー」、緑みの強い色を「ターコイズ・グリーン」と呼び分けることもあります。
さわしかつのおつる
こびちゃ
さわしかつのおるとは七十二候のひとつ、鹿の角が抜け落ちて、春に向けて生え変わる時期を指します。12/26〜30頃のことです。
牡鹿を思わせる媚茶はやや黒ずんだ黄褐色をしています。
煤払い
すすいろ
煤払いとは年に一度家の煤を払い、内外の掃除をすることを言います。伝統的には12月13日の行事ですが、近年では年末に行うことも多いようです。煤色はその名の通り、煤のような薄い墨色をしています。
シャンソンの日
ローズレッド
シャンソンの日は1990年に銀座の老舗シャンソン喫茶「銀巴里」が閉店した日です。
シャンソン歌手のエディット・ピアフの代表曲のひとつに「ラ・ヴィ・アン・ローズ」(バラ色の人生)という曲があります。
地下鉄記念日
きんちゃ
地下鉄記念日とは1927年に上野〜浅草に日本初の地下鉄(現在の東京メトロ銀座線)が開通した日です。
金色がかった茶色の金茶は銀座線のオレンジに近い色をしています。
大晦日・年越し
しこく
紫黒は紫がかった黒色で厳かな除夜のイメージです。
年越し蕎麦を食べて除夜の鐘を聞きながら新しい年を迎えましょう。来年も良い年でありますように。